新品パーツが生産終了になって部品がない
長年乗り続けている愛車を修理する際、「部品がない」といった経験はないでしょうか。
丈夫で長持ちする点が、国産車の大きな魅力です。ですが、生産開始から、一定期間経過すると、パーツの生産を停止してしまうケースがあるのです。
今回の記事では、部品が生産終了になるタイミングとは?また、生産終了になった場合に必要となる、補修パーツについて紹介していきます。
いざという時に困らないためにも、参考にしていただければ幸いです。
【新品パーツが生産終了となる目安】
・新品パーツの供給期限
自動車の生産終了後、パーツ供給がストップされるのは10年が目安とされています。
あくまで「目安」ですので、メーカーごとに一律決まっているわけではありません。部品によっては、10年以上供給され続けることもありますが、逆に、もっと早く打ち切りになることもあります。
各メーカー、あるいは車種ごとに大きな差があることがわかります。明確な補修部品の供給基準が存在しないというのが現状ですので、古い車種をお乗りいただいているユーザー様は、特に注意が必要です。
【新品パーツが供給終了した場合の対処法】
お車を10年以上乗り続けている場合、車検や修理の際に、新品パーツが入手できないことがあります。そのような時に必要になってくる、2種類の部品について解説します。
・社外パーツ
新品パーツがない場合は、社外パーツで補修することも可能です。
社外パーツとは、メーカー以外で販売されている部品になります。ネットやカー用品店などでお買い求めすることができます。
ですが、品質面・保証面でのデメリットや、車検に通りにくいなどの難点もあります。
・リサイクルパーツ
リサイクルパーツでも、お車の修理に対応することができます。
リサイクルパーツとは、2種類あり、リビルトパーツ・リユースパーツに分類されます。どちらも再利用した中古部品ではありますが、様々な工程や検査を経て流通している、よりすぐりの部品となります。
安価に手に入り、高品質な部品として注目されています。
【まとめ】
新品パーツの供給期限と、供給終了した場合の対処法を紹介してきました。
吉澤商店では、あらゆる状況や状態にも対応できるよう、多種多様なリサイクルパーツを取り揃えています。生産終了になった部品に関しても、迅速にご提案いたします。中古パーツのご購入を検討している方は、ぜひ、弊社にご連絡ください。